Twitter懸賞初心者必見!Twitter懸賞アカウントを作ったら知っておくべきこと


懸賞アカウントさんと繋がるためのタグ


懸賞アカウントを作ったら、まずは懸賞アカウントさんと繋がれるタグを使って繋がってみましょう。

主に使うタグは2種類です。

#懸賞好きさんと繋がりたい
#懸賞垢さんと繋がりたい

まずは、自己紹介と上記のタグを含んだツイートをしてみましょう。そして、フォローしてくれた懸賞アカウントさんをフォロバしましょう。

次に、上記のタグで検索をして懸賞アカウントさんをフォローしましょう。フォロバします」と書かれている場合はフォロバされる可能性が高いです。

※フォロバとはフォローしてくれたアカウントをフォローすることです。フォローバックの略です。


公式アカウントさんはリストにまとめる


タイムラインにはフォローしたアカウントすべてのツイートが表示されます。なので、懸賞応募アカウントさんと繋がってフォロー数が増えれば増えるほど応募したいツイートを見逃してしまいます。

なので、公式アカウントさんはリストにまとめてリストから公式アカウントさんのツイートを見るようにすることで応募のやり忘れがなくなります。

リストは公開にしても非公開にしてもどちらでも良いです。私は非公開にしています。


RT(リツイート)のRTやRTのいいねには注意


他のアカウントがリツイートしたツイートをリツイートしたりいいねしたりすると先にリツイートしていたアカウントに通知が行ってしまいます。

私はあまり気にしないのですが、通知欄がRTのRTやRTのいいねで埋まってしまって嫌だという人もいるので注意してください。

RTのRTやRTのいいねをしないためには、RTやいいねしたい投稿の上部に「○○さんがリツイートしました」と表示されていないか確認しましょう。

「○○さんがリツイートしました」と表示されていた場合や不安な場合はRTやいいねしたいアカウントのプロフィールページからRTやいいねしましょう。ツイートのアイコンをクリックorタッチするとプロフィールページに行けます。

ちなみに、「○○さんがいいねしました」の場合はRTやいいねしても先にいいねしていたアカウントに通知は行きません。


コンビニ系アカウントは大量当選する懸賞が多い


コンビニ系のアカウントは1万人当選などの大量当選の懸賞をよくやっています。

ただ、大量当選の懸賞は当たったらコンビニまで貰いに行かなければいけないので、近くに対象のコンビニがある場合に応募しましょう。

Twitter懸賞に応募するときに絶対にしていること

Twitter懸賞の種類を大まかに分類してみました
おすすめ