英語でアプリ説明をするときは、Google翻訳で何回も確認しよう!


英語でアプリ説明って?


アプリを公開するとき、アプリの説明を入力しますよね?

日本だけで公開するときは、日本語だけの入力で大丈夫なんですが、世界に向けて配信するときは日本語だけだと言葉の意味が通じません。なので、英語で入力する必要があるのです。

勝手に翻訳してくれれば便利ですが、今のところそういう機能はないみたいなので...。


翻訳はGoogle翻訳を使おう


英語なんてさっぱりわからないという人にオススメの翻訳方法はGoogle翻訳です。

Google翻訳は優秀なので日本語のアプリ説明を入力すれば、あら不思議、あっという間に英語のアプリ説明の完成です。あとは、翻訳された英語のアプリ説明文をコピーしてアプリ説明欄にペーストするだけです。

他の翻訳サイトも使っては見たのですが、Google翻訳が1番優秀でした。英語ができない私が言うのは何ですが...。

なので、私は毎回英語のアプリ説明を入力するときはGoogle翻訳を使って入力しています。


Google翻訳で日本語と英語の翻訳を何回も繰り返そう


Google翻訳は優秀ではありますが、完ぺきではありません。

時にGoogle翻訳でも間違った翻訳がされてしまいます。

なので、Google翻訳で日本語から英語に翻訳した文章を次は英語から日本語に翻訳することで説明文の正確さを確認します。

もし、翻訳した英語を日本語翻訳して間違っていれば間違っている個所を正しく翻訳されそうな言葉に変更して入力しなおしてまた英語翻訳します。

そして、また日本語翻訳します。

何回か繰り返して英語が言いたい日本語に翻訳されたら翻訳完了です。

これで、ある程度は日本語と英語の説明文が同じになっていることでしょう。

他の言語でも同様のことをするとある程度は正しく翻訳されると思います。


最後に英語をさっと読んで違和感がないか確認しよう


英語が分からないのに違和感なんてわからないって思うかもしれませんが、簡単な単語の違和感なら分かることがあります。

例えば、時計という単語ですが、英語ではclockとwatchの2つの単語が存在します。

でも、説明したいアプリは1つなので、文章にclockとwatchの両方が出てきたら違和感があります。

日本ではどちらも時計なんだけど英語では意味が違うので、こういう時はどちらかの単語に合わせるようにしています。

ここまでしてやっと翻訳作業が完了です。面倒くさいような感じがするかもしれませんが、あっという間にできるので一度やってみてください。
おすすめ